内科医 橋本将吉(ドクターハッシー)が
運営する健康情報サイト

健康ジャーナル

2025.10.22
カテゴリー:社員コラム

私が商品を選ぶ時に、大切にしていること

こんにちは!

ハシモトマサヨシ運営事務局の谷口です。

いつもハシモトマサヨシブランドを応援してくださり、ありがとうございます!

今回は、私が日々の商品購入において大切にしている「視点」と「習慣」について、お話ししたいと思います。

色々な考え方や基準があるかと思います。今回お話しする内容はあくまでも私自身の商品選びの基準であり、皆さんに押しつけるものではありません。

仮に、「商品を選ぶときにどのように決めたらいいかわからない」と悩まれている方がいらっしゃったらぜひ参考にしていただけると嬉しいです!

1.「その商品で私の悩みが解決できるのか」をまず問いかける

私が商品を選ぶ第一歩はいつも、 「これを買うことで、私(あるいは家族)が抱えている悩みや不安が解消できるだろうか?」 という問いかけからスタートします。


この問いを立てることで、ただ「いいな」と思っただけの商品ではなく、暮らしの中で本当に価値を発揮してくれるものなのかを判断するための材料になります。

2.「成分・仕様・安全性」は、子どもがいても安心できるかどうか基準に

次に私が重視しているのが、成分や仕様、そして安全性です。

特に、子どもがいるご家庭では「子どもにも安心かな」という視点が自然と強まります。


例えば、食品であれば裏の成分表を必ず確認します。何が入っているのか、どんな原料が使われているのか、添加物の有無はどうか、アレルギー表示はきちんとしているかなど、細かなところまで目を向けることで、「安心して使える/食べられる」商品を選択しやすくなると考えています。

商品を選ぶ際、「安全・安心」というキーワードは、ブランド選びにおいても非常に大切な基準です。私たちのブランドも、お客さまにその安心を提供できるよう、開発・製造・品質管理において細部まで丁寧に向き合っていきたいと思っています。

3.「安価なものには理由がある」という少しの疑いを持つ

私がもう一つ大切にしているのは、 “安価だからといって飛びつかない” という視点です。もちろん、コストパフォーマンスが高くて素晴らしい商品もたくさんあります。でも、あまりに価格が低すぎるものには「なぜこの価格なのか」という疑問を、少しだけ抱いてしまいます。

現代は情報も商品も溢れているからこそ、「いいものを選ぶ目」を養う必要があると思っています。


・原料が安価であることは品質に影響しないか?
・アフターサービスはあるのか?


こうした視点をもって選ぶことで、「安いから」という理由だけで選んで後悔することを防ぎたいのです。

私たちのブランドも、「この価格でこの品質」という納得を持っていただけるよう、背景や価値をきちんとお伝えしていきたいと思っています。

4.「信頼できるブランドかどうか」を、有名さだけで判断しない

最後に、ブランドそのものをどう見るか、これも私にとって大切な視点です。

「知名度がある」という理由だけで選ぶのではなく、 「このブランドは自分の信頼に応えてくれるか」 を考えます。

ブランドの歴史や商品の背景、どういう理念を持っているか、ユーザーの声や継続性、もしあればトラブル時の対応など、そういった“裏側”を知ることで、「信頼できるブランドだな」と感じられるものを選びます。
「有名だから安心」というのは一つの指標ではありますが、それだけでは十分でないと考えています。私自身も、ブランドとして皆さまに「信頼」という価値を届けられるよう、これからも尽力いたします。

5.ブランドとの関係を大切にして

このような購入視点を持つことによって、私は「商品を買う」という行為を通じてブランドとの関係を育てていけると感じています。

私が信頼するブランドを継続して選び、そこで良い体験を積み重ねていくと、ブランドもまた私の生活を支えてくれる“大切な存在”になります。

そして、皆さまにも、私たちのブランドをそういう存在として感じていただけたらとても嬉しいです。「このブランドなら、私の悩みを理解してくれている」「成分も安心で信頼できる」「価格と背景に納得できる」という風に、少しでも共感していただけるよう、ブランドの背景や考えをこれからも発信していきます。

6.これからも“選び続ける”ために

買い物の習慣を少し見直すだけで、暮らしの質が変わると私は信じています。


「この商品で悩みを解決できるか」「安心できる成分か」「信頼できるブランドか」__大きくこの3つを心に留めておくと、商品の選び方が変わってくると考えています。

私たちのブランドも、これからも皆さまが「安心・価値・信頼」を感じていただける商品づくりを続けてまいります。

ぜひ、これからも一緒に歩んでいただけたら嬉しいです。皆さまが納得して商品を選び、それが日々の安心につながるようなブランドでありたいと、心から願っています。

この記事を通して、「もっと自信を持って商品を選べるように、健康について学びたい」「ハシモトマサヨシの商品についてもっと知りたい」と感じていただけたなら、ぜひ公式LINEをチェックしてみてください。

現役医師監修のもと、正しい健康に関する知識をお届けします!

また、「ハシモトマサヨシブランドについて聞きたいこと」などがありましたらお気軽にメッセージください!