内科医 橋本将吉(ドクターハッシー)が
運営する健康情報サイト

健康ジャーナル

2025.10.17
カテゴリー:社員コラム

急激に寒くなった今、風邪をひかないための私の対策

こんにちは。ハシモトマサヨシ広報担当の髙橋です!

今回は急激に寒くなった今、風邪をひかないための私の対策についてご紹介します。

朝晩の冷え込みが一気に強まり、秋を感じる間もなく冬のような寒さを感じる日が増えました。
急な気温差は体への負担も大きく、体調を崩しやすい時期です。

私ももともと体温が低めで、季節の変わり目には頭痛が起きやすく、酷いときには吐き気や体のだるさに悩まされることもあります。
痛み止めを常に持ち歩くほどで、寒暖差や冷えが体調に直結するタイプです。
だからこそ、冷え対策や「温活」は一年を通して大切にしています。

■食事で整える「内側からの温め」

普段の生活の中で私が意識している風邪予防・体調管理のポイントは、「食事」「運動」「日々の習慣」の3つです。

まずは食事
体を内側から温めるために、日常的に生姜を取り入れています。
お味噌汁やスープ、炒め物など、どんな料理にも少し加えるだけでポカポカと温かくなります。

また、寒い季節は“食事の最初の一口”にも気を使っています。
普段はサラダから食べることが多いのですが、冷たい野菜を最初に口にすると体温が下がってしまうため、寒い時期は野菜たっぷりの汁物から食べ始めるようにしています。
具沢山の味噌汁やスープは、体を内側から温めてくれるのでおすすめです。

■運動で作る「冷えにくい体」

次に運動
私は週に2回はジムに通うことを習慣にしています。

最近はエリプティカル(クロストレーナー)という有酸素マシンを使い、負荷10のレベルで1時間しっかりと汗をかきます。

運動を続けることで代謝が上がり、冷えにくい体づくりにもつながっていると感じています。
体を動かすことでストレスも解消され、頭痛の頻度も少しずつ減ってきました。
寒い季節こそ、血流を良くする習慣が大切だと実感しています。

■朝の1杯で整える「1日のリズム」

そして、最も効果を感じているのが朝の白湯です。

毎朝起きてすぐ、コップ1杯の白湯を飲むことを習慣にしています。
寝起きの体は水分が不足しており、血流も滞りがちですが、温かい白湯を飲むことで内臓がゆっくりと温まり、体のスイッチが入る感覚があります。
体の芯からポカポカしてくるのが分かり、まさに“自然な目覚まし”です。

白湯には医学的にも理にかなった効果があります。
温かい水分を摂ることで胃腸の血流が促進され、消化機能が整いやすくなるほか、自律神経のバランスを整える作用もあるとされています。
冷えた体を一気に温めるのではなく、ゆるやかに体温を上げることで、体がストレスを感じにくくなるのです。

また、朝に白湯を飲むことで内臓の働きが活性化し、基礎代謝アップにもつながるといわれています。
私の場合、白湯を飲み始めてからは朝の冷えが軽減され、1日のスタートがスムーズになりました
体を整える最初の1杯として、これからも欠かせない習慣です。

■「温活」で心も穏やかに

寒暖差が大きいこの季節は、体も心もバランスを崩しやすい時期。
体を冷やさない工夫はもちろんですが、無理をしすぎず、少しでも「心地よく過ごす」ことを意識するのが大切だと感じています。

白湯や生姜、軽い運動など、特別なことをしなくても、毎日の小さな積み重ねが健康を守る一番の近道だと思います。
これからますます寒さが厳しくなっていきます。
皆さんもどうぞ体を温めて、風邪や不調を寄せつけない秋をお過ごしください。


ハシモトマサヨシ公式LINEでは、季節の体調管理や健康習慣に役立つ情報を定期的に発信しています。
日々の暮らしにすぐ取り入れられる“健康のヒント”をお届けしていますので、ぜひ友だち追加してチェックしてみてください。