内科医 橋本将吉(ドクターハッシー)が
運営する健康情報サイト

健康ジャーナル

2025.09.12
カテゴリー:社員コラム

眠れない時にやる私の癒し時間

こんにちは。ハシモトマサヨシ広報担当の髙橋です!

今回は”眠れない時にやる私の癒し時間”についてご紹介します。

普段みなさんはぐっすり眠ることはできていますか?
私は昔から寝つきが悪く、さらには物音一つで起きてしまうくらい聴覚が鋭いのです。
そんな私ですが、寝れない時にやっていることがいくつかあります。

■眠れない理由と背景

私が眠れない理由は自分でもいくつか見当がついています。

まずは、電子機器を触り過ぎていること
これは現代では仕方のないことですが、私はスマートフォンの使用時間が1日平均5時間です。

みんなの平均ってどのくらいなんだろう?と気になって調べてみると、働いている20代は4.5時間は使用しているそうです。
学生の方は7時間以上も・・・
びっくりですよね。ただ、私も広報としてSNS発信をしていて思うのです。
SNSがないと情報を得るのが大変だな、と。

引用元:モバイル社会研究所

https://www.moba-ken.jp/project/lifestyle/20250221.html

しかし、私が眠れない理由はそれだけではありません。
冒頭にもお伝えした通り、私は聴覚がとても鋭いのです。
残念ながら絶対音感などは持っていませんが・・・(苦笑)

ただ、幼少期から音楽が身近にあったことで、高校卒業後の進学先の専門学校は、音響のプロであるPAさんを目指すべく、勉強に励み、新卒で入社した会社では音響機器の販売をしていました。
そこで当たり前ですが、プロとして・売る側として耳を鍛えていたのです。

そんな生活があり、私の耳は雑音、ほんの少しの不協和音、コード類から聞こえる微量の電子音、それからコソコソ話の声まで。
ありとあらゆる音が通常の音と同じ音量で聞こえます。
そして、それがきっかけで他の音が気になって作業に集中できない時や寝つけない時があるのです。

■眠れない時の対処法ーデジタルデトックスー

自分の体調を整えるためのデジタルデトックスは大事だと思います。
そもそも、私が小学生の頃はまだガラパゴス携帯。いわゆるガラケー時代で、デジタルデトックスなんてそんな言葉聞く機会もありませんでした。
デジタルから離れる時間、これはかなり重要だなと感じます。

でもぼーっとしていても眠れないので、おしゃべりタイムにしています。
会話が盛り上がらない程度の何気ない日常会話をすることで、リラックスして「眠くなってきたな。」となります。

ちなみに、私には愛犬がいるのですが、もふもふしていると癒されて寝れることもあります。
ただ、寝ている時に蹴られたり、踏まれたりで起きてしまうのですが・・・
これはお勧めできませんね(笑)

■眠れない時の対処法ー読書ー

音に敏感だからか、寝る前の動画やテレビは特に「この音苦手・・・」をインプットして抜けなくなってしまうんです。
ずっと苦手な音が頭に響くこともあり、それがストレスになるので読書の時間を作ったりしています。
本は紙を捲る音。本を読んでいる時の頭の中に響く自分の声。これだけなので、本当にリラックスできます。
だから寝れない時間を自分のインプットの時間にして、もしくは好きな物語を読んで、充実させてみることも自分では大事な時間だと感じています。

■眠れない時の対処法ーお茶を飲むー

ベッドで本を読むこともありますが、会話をするときや読書のお供として「お茶」を飲んだりしています。
私はそんなにお茶にこだわっていませんが、最近は2つのお茶が特に好きで皆さんに紹介しますね。

1つ目は”コーン茶”です。
実はとうもろこしは大の苦手で、避けてしまっていたのですが、外食の際に韓国料理屋さんに行くと出てくることがあって、そこからハマってしまいました。
コーン茶はノンカフェインで寝る前にも飲めますし、ものによっては少しだけコーンの甘みがあってそれもまた美味しいんです。

2つ目は”玉露茶“です。
ハシモトマサヨシでは【八姫の恵み】がありますが、これが本当に美味しいんです。
カフェインは控えめなので夜に飲んでも問題ないです。
さらに、自律神経を整えてくれるので寝る前に飲むのにぴったりです。

■最後に

睡眠って本来は”休む”ことなのに、寝れないんじゃ本末転倒じゃん!!と思いますよね。

寝れないことは悪いことではなくて、その分の時間をどう使うかで使うかで身体も”労る”ことができます。
私はそういった有意義な時間にして、自分がリラックスできる状態になったら寝るようにしています。
みなさんももし同じことで悩んでいたら、試してみてもいいなと思うものをぜひ実践してみてください。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。
次回もお楽しみに!