内科医 橋本将吉(ドクターハッシー)が
運営する健康情報サイト

健康ジャーナル

2025.03.28
カテゴリー:

【飛散中】黄砂はいつまで!?花粉症や頭痛を悪化させない方法について徹底解説

みなさん、こんにちは。現役内科医の橋本将吉(ハシモトマサヨシ)です。
貴重なお時間の中、この記事をご覧いただきありがとうございます。

今回は、ニュースでも連日取り上げられている「黄砂」について、花粉症や頭痛との関係、さらには洗濯物への影響まで、ここでしか学べない内容を徹底解説します。

「なんだか春になると体がしんどい…」
そんな“なんとなく不調”を感じている方は、もしかしたら黄砂が原因かもしれません。

この記事を読むことで、黄砂による影響を正しく理解し、今日から実践できる対策法を知ることができます。
どうぞ最後まで、ご自身の体と向き合うきっかけにしてみてくださいね。

春の不調の原因は“黄砂”かもしれません

黄砂とは?

黄砂とは、中国内陸部やモンゴルの砂漠地帯から巻き上げられた砂塵が偏西風に乗って日本に飛来する現象です。

粒子が非常に小さく、花粉よりも細かいものも多く含まれているため、呼吸器に入りやすく、皮膚に付着しやすいのが特徴です。

黄砂が引き起こす5つの体調変化

以下のような症状が出ている方は、黄砂の影響が考えられます。

  1. 鼻や喉のムズムズ、咳、くしゃみ(花粉症と似ている)
  2. 頭痛や倦怠感(体内の炎症反応・自律神経の乱れ)
  3. 肌荒れ・かゆみ・目のゴロゴロ感
  4. 体が重だるく、朝スッキリ起きられない
  5. アレルギー症状の悪化(既存の花粉症・喘息など)

健康な体はどう“外敵”から守っているのか?

私たちの体には本来、外からの異物に対して排除する仕組みがあります。

  • 肝臓:化学物質や毒素を解毒
  • 腸:老廃物や有害物質を排出
  • 免疫系:体内に入った異物をブロック

これらの「解毒・排出・防御」の3つの機能が整っていれば、少々の刺激にはしっかり対応できます。

ですが、加齢や生活習慣の乱れ、睡眠不足などが続くと、これらの機能は徐々に低下してしまいます。
そこへ春特有の外的ストレス「黄砂・花粉・寒暖差」などが加わると、体のバランスが一気に崩れてしまうのです。

黄砂による不調を防ぐための5つの生活対策

春の体調不良を少しでも軽減するために、今日から取り入れられる対策を5つご紹介します。
「簡単で続けやすい」ことを意識した方法なので、できそうなものから取り入れてみてください。

① 外出後は“3点セット”でリセット

黄砂は髪・肌・服に付着しやすく、そのまま室内に持ち込むと症状を悪化させる可能性があります。

医師のおすすめ対策

  • 洗顔(顔〜首元まで)
  • 洗眼(市販の洗眼液を使用)
  • うがい(のどに付着した微粒子を洗い流す)

この3点セットで、目・肌・呼吸器のリセットを行いましょう。

② ぬるめのお風呂で「回復スイッチ」を入れる

副交感神経を優位にし、体を回復モードに導くには、38〜40℃のお湯に10〜15分浸かるのが理想です。

  • 血流を促進し、老廃物や疲労物質の排出をサポート
  • 自律神経の安定により、睡眠の質が向上

就寝90分前の入浴が最も効果的です。

③ 発酵食品+水分補給で“出す力”を底上げ

腸内環境を整えることは、免疫力や解毒力アップにもつながります。

医師のおすすめ対策

  • 納豆・味噌・ぬか漬け・ヨーグルトなどを毎日少量ずつ
  • 水分は「体重×30〜40ml」を目安に(例:50kg→1.5〜2L)

朝の白湯やこまめな水分摂取が効果的です。

④ 洗濯物は“外干ししてもいい日”を見極める

黄砂の時期、「洗濯物を外に干すべきか迷う…」という声をよく聞きます。

黄砂は洗濯物の繊維に付着しやすく、花粉やPM2.5などの汚染物質も一緒にくっついてきます。肌荒れやアレルギー症状の悪化につながるリスクも。

医師のおすすめ対策

  • 黄砂が多い日は「室内干し」がおすすめ
  • 外干しする場合は、「取り込む前にはたく」「洗濯カバーを使う」などの対策を
  • 黄砂予報サイトや天気アプリを活用し、飛散状況をチェックしてから干すのが理想

睡眠・呼吸・自律神経ケアで、体の回復力を高める

質の良い睡眠が、免疫力や修復力を支える土台になります。

医師のおすすめ対策

  • 就寝前1時間はスマホ・テレビをオフに(ブルーライトカット)
  • 寝る前のストレッチや腹式呼吸でリラックス
  • 空気清浄機や加湿器で寝室環境を整える

油断するとどうなる?知らずに悪化する春の体調不良

「少しの鼻水くらい大丈夫」「いつもの春のだるさだから」と放っておくと…

  • 頭痛や自律神経の乱れが慢性化
  • 花粉症や喘息の悪化
  • 睡眠の質が低下し、慢性的な疲労感に

という“負のループ”に入ってしまうことも。

「春になると毎年調子が悪い…」という方は、体の防御力が落ちているサインかもしれません。

根本から整えるには「自分の健康バランス」を知ることから

私たちは、健康を保つために必要な力として、以下のような「5つの力」が大切だと考えています。

  • 解毒力
  • 免疫力
  • 睡眠力
  • 疲労回復力
  • 若返り力

この5つの力は、日々の生活や年齢の影響によってバランスを崩しやすくなります。

そのため、「今の自分にはどの力が不足しているのか?」を知ることが、ムダのないセルフケアにつながります。

【LINE限定】今すぐ体調バランスをセルフチェック!
\あなたに足りていない「5つの健康力」を診断できます!/

LINE登録で、体調バランスを無料でセルフチェック。
あなたに不足している力と、改善のヒントをお届けします。

  • 最近なんとなく疲れやすい
  • 花粉症が年々つらくなる
  • 睡眠や肌の不調が気になる

そんな方は、まずは“自分を知る”ことからはじめてみてください。

おわりに

見えないけれど確実に体に影響を与える「黄砂」。

正しく知って、整える力を取り戻せば、花粉症や頭痛、だるさといった“春のプチ不調”に振り回されずに過ごせます。

今日からできそうなことを、ぜひ一つでも生活に取り入れて、春を軽やかに、心地よく迎えましょう!