内科医 橋本将吉(ドクターハッシー)が
運営する健康情報サイト

健康ジャーナル

2025.05.08
カテゴリー:

ロタウイルス集団感染に注意!カンピロバクターとの違いと正しい予防法

2025年5月7日、宮城県内の小学校でロタウイルスによる集団感染が発生しました。この感染症によって、児童と教職員を合わせて116人が、下痢や嘔吐、発熱などの症状を訴えるという出来事が報告されました。ロタウイルスは、特に冬から春にかけて流行しやすく、その感染力の強さから注意が必要です。ニュースなどでも食中毒に関するウイルスや細菌の話題が頻繁に取り上げられるようになってきました。

季節問わず発生するケースが増えており、私たち一人ひとりが日常生活のなかでできる対策をしっかり知っておくことが大切です。

「食中毒=夏」というイメージをお持ちの方も多いかと思います。気温や湿度が高くなる季節には、細菌による食中毒のリスクが高まります。

しかし、実は冬から春にかけては「ロタウイルス」などのウイルス性胃腸炎に注意が必要です。

今回は、ロタウイルスの原因や症状、予防や対策、カンピロバクターとの違いについて、わかりやすく解説していきます。

ご家庭でも無理なく取り入れていただける予防策をご紹介いたします。

ロタウイルスとは?

ロタウイルスは、乳幼児を中心に流行するウイルス性胃腸炎の原因となるウイルスの一種です。特に、5歳未満のお子さまに感染しやすく、場合によっては重症化し、脱水症状を引き起こしたり、入院が必要になることもあります。また、ロタウイルスは感染力が非常に強いため、家庭や保育施設などで集団感染が広がることも少なくありません。主に冬から春先にかけて流行する傾向があります。

ロタウイルスの主な原因

ロタウイルスは、ウイルスに汚染された手や物、また排泄物を介して、口から体内に入る「経口感染」によって広がります。感染した方の便や吐しゃ物に含まれるウイルスが周囲に付着し、それが手などを通じて間接的に口に入ることで、感染が広がっていきます。

現在では予防接種もありますが、日常生活のなかでの丁寧な手洗いや衛生管理が、感染予防の大切なポイントになります。

特に小さなお子さまがいるご家庭では、日々のちょっとした心がけが大きな予防につながります。

ロタウイルスの症状

ロタウイルスに感染すると1〜3日の潜伏期間の後に、次のような症状が現れることがあります。

・水のような下痢

・嘔吐

・発熱

・食欲不振

・脱水症状(重症の場合)

特に乳幼児などの小さなお子さまは、これらの症状が強く出る傾向があるため、注意が必要です。症状が出た際には、こまめな水分補給を行い、必要に応じて早めに医療機関を受診することが大切です。ご家庭での見守りと適切な対応が、お子さまの回復を助ける大きな力になります。

【食中毒の原因】ロタウイルスとカンピロバクターとの違い

カンピロバクターは、ロタウイルスとは異なり「細菌」によって引き起こされる食中毒の原因菌です。

主な感染源は、加熱が不十分な鶏肉やレバー、生焼けの肉類などで、家庭での調理時にも注意が必要になります。

同じように下痢や腹痛でも症状が見られることもありますが、ウイルス性であるロタウイルスとは原因も対処法も異なります。

それぞれの特徴や予防をしっかり理解しておくことで、ご家庭でもより安心、安全に日々過ごすことができます。

ここでは、ロタウイルスとカンピロバクターの違いを、具体的に比較しながらわかりやすくご紹介していきます。

比較項目ロタウイルスカンピロバクター
原因ウイルス細菌
感染経路経口感染(便・吐しゃ物など)汚染された肉・水・調理器具など
潜伏期間約1〜3日約1〜7日
主な症状下痢・嘔吐・発熱下痢・腹痛・発熱
主な対象者主に乳幼児幅広い年齢層
ワクチンの有無あり(定期接種)なし

家庭でもできる予防と対策!!

食中毒の原因になるロタウイルスは、私たちの身近なところに潜んでいます。家庭内でのちょっとした油断が原因で感染症が広がることもあります。

ですが、正しい知識と日頃の心がけで、これらの感染を防ぐことは十分可能です。

家庭でも無理なく実践できる予防と対策のポイントをご紹介します。

ぜひ毎日の生活に取り入れてみてください!

・こまめな手洗い

特にトイレの後やおむつ交換後は丁寧に石けんで洗う。

・嘔吐物・排泄物の適切な処理

使い捨て手袋・マスクを着用し、汚物処理後は消毒を行う。

・おもちゃ・ドアノブなどの消毒

手が触れる場所は定期的にアルコールや次亜塩素酸で消毒。

・予防接種の接種を

ロタウイルスワクチンは早期に接種を完了させましょう。

このところ、ニュースなどで取り上げられる機会が増えている「カンピロバクター」。

実は、以前に弊社の記事で詳しくご紹介しております。

お時間のある際には、ぜひ下記よりご覧ください。

日々の食卓を安心して楽しむために、ご家庭での食中毒予防にきっとお役立ていただけることと思います。

https://hashimotomasayoshi.co.jp/medical/campylobacte

根本から整えるには「自分の健康バランス」を知ることから

私たちは、健康を保つために必要な力として、以下のような「5つの力」が大切だと考えています。

1.解毒力

2.免疫力

3.睡眠力

4.疲労回復力

5.若返り力

この5つの力は、日々の生活や年齢の影響によってバランスを崩しやすくなります。

そのため、「今の自分にはどの力が不足しているのか?」を知ることが、ムダのないセルフケアにつながります。

【LINE限定】今すぐ体調バランスをセルフチェック!

\あなたに足りていない「5つの健康力」を診断できます!/

LINE登録で、体調バランスを無料でセルフチェック。

あなたに不足している力と、改善のヒントをお届けします。

LINE登録はこちら

最近なんとなく疲れやすい

花粉症が年々つらくなる

睡眠や肌の不調が気になる

そんな方は、まずは“自分を知る”ことからはじめてみてください。

まとめ「大切なのは、正しく知って備えること」

ロタウイルスやカンピロバクターは、どちらも私たちの暮らしの中で感染することがある、食中毒の原因です。

ウイルスと細菌、それぞれの性質や広がり方の違いを知っておくことは、正しく予防するための第一歩です。

手洗いをこまめに行うこと、食材にしっかり火を通すこと、調理する環境を清潔に保つこと。

こうした毎日の小さな心がけが、家族の健康を守る力になります。

大切なのは、怖がりすぎず、きちんと知って備えること。
この機会に、ご家庭の衛生習慣を少し見直してみませんか?
皆さんの毎日が、より安心に生活できるきっかけになれば嬉しいです。どうぞ気軽にご覧いただき、毎日の生活に役立ててくださいね。

引き続き、ハシモトマサヨシ公式サイトでも健康情報を発信していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。