内科医 橋本将吉(ドクターハッシー)が
運営する健康情報サイト

健康ジャーナル

2025.10.17
カテゴリー:

【症状が軽い“隠れ”インフル】が急増中!あなたの“軽いだるさ”もサインかも?隠れインフルの初期症状と対策を徹底解説!

はじめに|「熱がないから大丈夫」が一番危険

最近、朝晩は冷えるのに昼はまだ暖かい──そんな気温のギャップに、身体がついていかないと感じることはありませんか?


寒暖差が続くと、自律神経が乱れ、知らず知らずのうちに免疫力がダウンしてしまうと言われています。

実は今、そんな「ちょっとした不調」のすき間を狙うように、“隠れインフル”と呼ばれるタイプのインフルエンザが増えています。

「のどが痛いけど熱はない」「軽いだるさが抜けない」「微熱が続くけど動ける」──
その“軽さ”こそが油断のサインかもしれません。
軽症だからと放っておくと、気づかないうちに家族や職場へ感染を広げてしまうケースも考えられます。

今のうちに初期サインを見極めて、“うつらない・うつさない・こじらせない”ための対策を始めることが大切です。

みなさん、大切な人と「楽しい行事」や「年末」を健康で元気な身体で迎えたいですよね…そのために重要となる“インフルエンザの対策方法”をお伝えしているので、ぜひ参考にしてみてください!

1.隠れインフルの初期サイン

次の症状が2〜3日以上続くなら注意が必要です。複数該当なら早めの受診・検査を検討してみてください。

  • のどの違和感・痛み(ヒリヒリ/ザラつきが続く)
  • 37〜37.5℃の微熱、または解熱と発熱の小刻みな波
  • だるさ・頭の重さ・集中力の低下
  • 関節や筋肉の鈍い痛み、寒気
  • 咳や鼻水は軽いのに全身がすっきりしない

ポイント:発熱が目立たないため「ただの疲れ」と誤認する可能性があります。通勤・通学など通常通りの生活を送ることで、家庭内や職場で一気にインフルエンザが流行するケースが多発します。

2.なぜ今、インフルエンザが増えているのか?

  • 寒暖差ストレス:体温調節にエネルギーを取られ、免疫力が低下しやすくなる。
  • 空気の乾燥:気道粘膜が乾き、ウイルスが付着・侵入しやすい。
  • 睡眠不足・多忙:免疫細胞の働きが不安定になりやすい。
  • 人の往来が増加:万博など人との接触機会が増加。

つまり「軽い不調を見過ごすと、気づかぬうちに周囲へ拡散しやすい季節」とも言えるのではないでしょうか。

3.今日からできる“3つの対策”

① 休息ファースト

無理は禁物です。就寝前のスマホは控え、7〜8時間前後の睡眠を目標に、身体の“回復時間”を確保します。

② 水分・栄養・湿度

こまめな水分補給やマスクで喉を保湿し、たんぱく質や発酵食品を意識して栄養を補給しましょう。また、エアコン暖房などで室内が乾燥している場合は、50〜60%の湿度を保てるように、加湿器や濡れたタオルを干すなどの対策を行いましょう。

③ “うつさない”行動

手洗い・うがい・換気・マスクは基本中の基本です。体調に違和感がある日は出社や外出を見直し、早めの検査で感染拡大のリスクを下げましょう。

4.日々の“守るチカラ”を底上げ|「黒にんにく 酵素の奇跡」

季節変わりの不調期こそ、日々のケアが効果的です。そこでおすすめなのが、自然由来100%の「黒にんにく 酵素の奇跡」です。

黒にんにくとは?

生のにんにくをじっくり発酵・熟成させた食品です。

  • 生のにんにくと比較すると、アミノ酸・ポリフェノールなどのウイルスの増殖を抑制する効果が期待されている有用成分がアップ
  • にんにく特有のにおいと刺激がやわらぐ
  • 抗酸化サポートで、季節ストレスに揺らぎにくいコンディションづくりを後押し

自然由来100%!約80種の酵素

日々の健康と元気をサポートするために、“よもぎ”をはじめとする約80種の自然由来100%の薬草を、丁寧に1年間発酵熟成しています。

免疫力をサポートする「アガリクス」や、今時期に乱れやすい自律神経を整えてくれる「紅参」など様々な健康効果が期待できる薬草をふんだんに使用しているため、「健康維持をサポートしてくれます。

こんな方におすすめ!

・疲れやすくなった

・朝からだるい、アラームが鳴ってもスッキリ起きられない

・薬に頼りたくない

・家族の体調管理を“食+習慣”で底上げしたい

まとめ|「軽い不調」を見逃さないで

  • 軽症でも感染拡大するのが“隠れインフル”の怖さ
  • 初期サインを感じたら、休息・保湿・検査で早めに手当て
  • 日々の“守るチカラ”は、コツコツと作る

季節のゆらぎに負けないために、今日から小さな一歩を始めてみませんか。

しかし、ひとりで健康を守ることは難しいことです。情報が溢れかえっていることで、「何が正しい情報か」判断が難しいことありませんか?

そこで、ハシモトマサヨシ公式LINEでは、医師監修のもと「健康」でいるために必要な習慣や健康に関する知識をお届けしています!

正しい健康知識をもとに「誰でも実践できる」そして「役立つ」内容になっているため、みなさんの健康をサポートするひとつの手段としてご利用ください!

また、商品に関するご相談等も随時受け付けております!お気軽にメッセージください!