内科医 橋本将吉(ドクターハッシー)が
運営する健康情報サイト

健康ジャーナル

2025.02.27
カテゴリー:

【医師解説】スギ花粉がピークに?!花粉症による辛い鼻水や鼻詰まり、目の痒みを緩和する最強食材とは

みなさん、こんにちは。現役内科医の橋本将吉(ハシモトマサヨシ)です。寒暖差が激しいですが、体調はお変わり無いでしょうか。私たちが発信している記事を、全国の方々にみていただけていると思うと、非常に嬉しい気持ちです。貴重なお時間を使って、この記事に辿り着いてくれているので、少しでも健康のお役に立てるように、専門的な視点で解説していきますので、最後までご覧いただけると嬉しいです。

さて、本格的な寒さも終盤を迎え、いよいよ花粉症のシーズンが到来します。例年、立春頃から花粉が飛散し始め、バレンタインあたりの頃から飛散量が顕著に増加します。特にスギ花粉は、日本において多くの人が悩まされるアレルギー症状の原因となっており、花粉症による鼻水、鼻詰まり、目の痒みは日常生活に大きな影響を及ぼします。そのため、外出時には特に、花粉予報を確認するようにしましょう。

また、2月26日時点では、すでに東京や高松、福岡などでスギ花粉のピーク期に突入しました。症状を悪化させないために、具体的にどのような対策を講じるべきか、この記事で学んで行ってください。最後の方には、花粉症の辛い症状を緩和するために必要なことをまとめていますので、ぜひ、毎日の習慣に取り入れて、花粉症による辛い症状から身体を守り、花粉シーズンを一緒に乗り越えましょう。

1. 花粉症の原因とメカニズム

花粉症は、スギやヒノキなどの植物の花粉が体内に侵入し、免疫システムが過剰に反応することで発症します。具体的には、体内の免疫細胞が花粉を「異物」と認識し、ヒスタミンなどの化学物質を分泌することで、くしゃみや鼻水、目の痒みなどのアレルギー症状が引き起こされます。

特に、医者としての経験からも、毎年この時期になると多くの患者さんが花粉症の悪化を訴えて来院されていました。免疫機能が乱れると、肌荒れなどの症状も併発しやすくなるため、花粉症対策をしっかり行うことが重要です。

2. 花粉症による肌荒れとアレルギー症状の関係

花粉症の影響は、鼻水や鼻詰まり、目の痒みだけではありません。肌荒れも、花粉によるアレルギー反応の一つです。花粉が皮膚に付着すると、バリア機能が低下し、赤みやかゆみ、湿疹などが発生しやすくなります。鼻水や鼻詰まりなどの症状に限らず、様々な症状があるため、この時期になると肌荒れを起こす方は、花粉症の可能性も考えられます。症状を確認して、急を要する場合はお近くの病院で診察してもらうことをおすすめします。

3. 花粉症を和らげる最強食材とは?

花粉症を緩和するためには、日常の食事内容を見直して、免疫力を高めることが重要です。以下の食材は、花粉症の症状緩和に役立つ最強食材です。辛い花粉症の症状を緩和してくれる効果が期待できるので、これからの花粉シーズンに向けて取り入れてみてはいかがでしょうか。

① じゃばら

じゃばらは、花粉症などのアレルギー対策に効果的な柑橘類で、ナリルチンという成分が含まれています。この成分には、ヒスタミンの過剰分泌を抑える働きがあり、鼻水やくしゃみを軽減する効果が期待できます。

② ヨーグルト(乳酸菌)

腸内環境を整えることは、アレルギー症状の緩和につながります。特に乳酸菌を豊富に含むヨーグルトは、腸内の善玉菌を増やし、腸内のバランスを整え、免疫力を高める効果が期待できます。

③ 青魚(EPA・DHA)

青魚には、抗炎症作用のあるEPAやDHAが含まれており、アレルギー反応を抑制する働きがあります。特に、サバやイワシなどの青魚を積極的に摂取することで、花粉症の症状が和らぐ可能性があります。特にイワシは、例年にないほどの異例の漁獲量で、その数なんと200倍。例年よりも低価格で購入できるスーパーもあるようで、手軽に取り入れることができるのではないでしょうか。

④ 緑茶(カテキン)

緑茶に含まれるカテキンには、抗アレルギー作用があります。特に「八女玉露」の産地として有名な福岡県八女市で栽培されている「かなやみどり」は、メチル化カテキンというポリフェノールを豊富に含んでおり、花粉症の症状を抑えるのに効果的です。緑茶は、食材と比較して、手軽に摂取できるため、どなたでも取り入れることのできる花粉症対策として非常に効果的です。

4. もっと手軽に!辛い花粉症から健康を守る方法

花粉症を緩和するために、効果的な最強食材をご紹介してきました。しかし、仕事に子育て、介護など目まぐるしいほど忙しい日常生活の中で「食事に気を遣う時間なんてない」という方も多いのではないでしょうか。そこで、現役医師であるハシモトマサヨシが開発した製品が、みなさんのお悩みをサポートいたします。

①柑橘ゼリーセレクション「守果」

柑橘ゼリーセレクション「守果」は、健康効果も期待されている「ナリルチン」を豊富に含む「じゃばら」を使用したゼリー飲料です。手軽に、美味しく楽しめるゼリー飲料であるため、忙しい朝や仕事の合間、お子様のおやつとしてもおすすめです。この時期の花粉から、身体の健康を守るために、そしてご自身やご家族のご褒美としてお試しいただけると嬉しいです。

商品詳細はこちら↓

②黒にんにく 酵素の奇跡

「黒にんにく 酵素の奇跡」は、にんにくを丁寧に発酵熟成させ、よもぎを含む80種類の薬草と酵素のパワーを加えて濃縮させた最強サプリメントです。よもぎを含む80種類の薬草と黒にんにくの力で、花粉症などのアレルギーに負けない健やかな身体作りをサポートしてくれます。

商品詳細はこちら↓

③乳酸菌V28

「乳酸菌V28」は、腸内環境を整えるために欠かせない乳酸菌を500億個も配合した、日本初の乳酸菌飲料です。「乳酸菌サプリ」や「乳酸菌サプリメント」では補えない総合栄養設計で、日本人が日常生活で不足しがちな「食物繊維」「ビタミン」「ミネラル」も惜しみなく配合しています。1杯で、健康と美容をトータルでサポートしてくれます。栄養不足は、身体の不調やアレルギー症状の原因になる可能性があります。そのため、乳酸菌V28で不足しやすい栄養素を補い、身体の内側から健康を守りましょう。

商品詳細はこちら↓

④八姫の恵み

「八姫の恵み」は、福岡県八女市の自然豊かな環境で丁寧に育てられた、最高品質の「八女玉露」と、希少価値の高い「かなやみどり」を使用した高級玉露です。「八女玉露」は、約600年の歴史を持つ伝統的なお茶で、日本茶の最高峰とされており、全国茶品評会では、玉露の部で23回連続で産地賞を受賞しています。かなやみどりは茶葉の中でも希少価値が高く、メチル化カテキンというポリフェノールを豊富に含有しているため、花粉症から身体の健康を守るサポートをしてくれます。最高品質のお茶を楽しみたい方や、辛い花粉症から身体の健康を守りたい方におすすめです。

商品詳細はこちら↓

5. まとめ

スギ花粉がピークを迎えるこれからの時期は、花粉症の症状を少しでも和らげるために、食事や生活習慣を見直すことが大切です。じゃばらやヨーグルト、青魚、緑茶などの食材を積極的に取り入れ、腸内環境を整えることで、免疫力を高めることができます。しかし、身体の健康は毎日の生活習慣の上に成り立ちます。継続することで、花粉症から身体の健康を守ることができるので「手軽さ」も健康習慣において、重要なポイントです。ご自身のライフスタイルに合わせて、最適な対策をしていきましょう!

ここで、花粉症対策だけではなく、もっと健康でいるために必要なことを学びたい方にお知らせです!ハシモトマサヨシ公式LINEでは、今のみなさんの健康度をチェックできる内容や、健康度を上げるために必要な力について学ぶことができる内容などをお楽しみいただけます!風邪に負けない元気な身体でいるためにご活用ください!登録はわずか1分で完了いたします!

お友だち登録はこちらから↓

最後までご覧いただき、ありがとうございます。今後も、みなさんの健康を守るために大切なことを発信していきますので、また遊びにきてくれると嬉しいです!配信内容をすぐに確認したいという方は、プッシュ通知の設定をおすすめします。

設定方法はこちらから↓

iPhone版プッシュ通知設定方法

Android版プッシュ通知設定方法

PC版プッシュ通知設定方法