内科医 橋本将吉(ドクターハッシー)が
運営する健康情報サイト

健康ジャーナル

2025.09.09
カテゴリー:

9月も油断できない!残暑に潜む熱中症の危険性

こんにちは。現役内科医の橋本将吉(ハシモトマサヨシ)です。

熱中症は真夏だけの問題ではありません。
実は、秋口の今こそ油断が危険な時期です。残暑が続くなか、朝に感じる「頭痛」や「だるさ」といった軽い症状は、身体が出している大切なサインかもしれません。

「9月だから大丈夫」と思って放置してしまうと、重症化につながる恐れもあります。
大切なのは、毎日の小さな対策を続けること。正しい知識を持ち、意識して行動することで、秋口も安心して過ごすことができます。

今回は、つい油断しがちな秋口の熱中症について分かりやすく解説します。

初期の症状から注意が必要な夜間熱中症、そして日常でできる具体的な対策ポイントまでまとめています。

秋でも安心して過ごすためのヒントをお届けしますので、ぜひ最後まで読んでみてください!

1. 秋口に多い油断型熱中症とは?

「もう9月だから大丈夫」と思ってしまう人は少なくありません。しかし、実際には秋口でも熱中症で救急搬送される人は多くいます。
その理由は「残暑」と「湿度

昼間は夏のような暑さが残り、夜は涼しく感じても湿度が高いため、身体の熱がこもりやすくなるのです。

さらに、夏の疲れが身体に蓄積し、自律神経や体温調節機能が弱っている時期でもあります。この状態で水分や塩分の補給を怠ると、知らないうちに熱中症を発症してしまう可能性があります。
秋口の熱中症は「油断型」とも言われ、気づいたときには重症化していることもあるので要注意です!

2. 頭痛・だるさは初期症状のサイン?

熱中症の症状は必ずしも「意識を失う」「吐き気」といった重い症状だけではありません。最初に出るのは、日常的にも起こりやすい頭痛やだるさです。

頭痛の原因:脱水で血液がドロドロになり、脳への血流が減少 →頭痛を引き起こす

だるさの原因:体温を下げるためにエネルギーを大量消耗 → 強いだるさを感じる

このような頭痛やだるさの初期症状を「疲れかな」「季節の変わり目だから」と見過ごす人は多いですが、それが熱中症のサインである可能性があります。特に9月は体調変化を軽く考えやすいため、注意が必要です。

3. この時期こそ「夜間熱中症」が増加する原因とは?

秋口に増えるのが「夜間熱中症」です。日中より危険度が高いこともあり、予防の対策を意識することが欠かせません。
寝ている間にも人はコップ1杯以上の汗をかきます。エアコンを切って寝ると、室内の温度や湿度が上がり、体内の水分はどんどん失われていきます。特に高齢者や子どもは喉の渇きを感じにくく、起床時に強い頭痛やだるさの症状が出てから気づくケースが少なくありません。

だからこそ、夜間熱中症の対策が重要です。就寝前の水分補給や、エアコンを弱めでもつけ続けるといったシンプルな対策が、翌朝の不調を防ぎます。「夜は涼しいから大丈夫」と油断してしまうことこそが、秋口特有の熱中症を招く原因なのです。

4. 対策のポイントとは?

9月も続く熱中症から身を守るためには、次のようなシンプルな対策が効果的です。

  • エアコンや除湿機を活用:完全に切らず、室温27℃前後・湿度50〜60%を目安に調整
  • 就寝前の水分補給:コップ1杯の水や経口補水液を摂る
  • 枕元に水を用意:夜中に喉が渇いたときや起床後すぐ飲めるようにする
  • 睡眠環境の改善:通気性の良い寝具で熱をこもらせない
  • 日中も油断せず補給:涼しい日でも水分と塩分を意識的に取る

熱中症では、まず軽い症状として現れるのが頭痛やだるさです。こうした症状を「疲れ」や「寝不足」と思って放置してしまうと、重症化につながる危険があります。

だからこそ、早めの対策が重要です。就寝前の水分補給やエアコンの適切な利用など、小さな対策を積み重ねることで、朝起きたときの頭痛や不快な症状を防ぐことができます。

健康ジャーナルでは、病気の症状解説や日々の暮らしに役立つ健康知識、予防法などを随時お届けしています。

プッシュ通知をオンにしていただくと、新しく公開された記事や、大切なお知らせをすぐに受け取ることができます。

大切なコンテンツを見逃さないためにも、ぜひプッシュ通知を設定してみてくださいね。

皆さまの健康を守るために、私たちも心を込めて情報をお届けします。

最後までご覧いただき、ありがとうございました!

【リクエスト受付中!】

ぜひ、公式LINEにてリクエストお待ちしております!

詳しくは下記の画像をタップ👆

参考:NHK

【執筆者】内科医 橋本将吉(ハシモトマサヨシ)
内科医。高齢者向けの訪問診療『東京むさしのクリニック』院長。2011年に「全ての世代が安心して生活できる人生に」という理念の元、株式会社リーフェホールディングス(旧株式会社リーフェ)を設立。将来の医師を育てる医学生向けの個別指導塾『医学生道場』の運営や、自らが『ドクターハッシー(内科医 橋本将吉)』というYouTubeで健康教育を行う。2022年9月に、健康や医学を医師から学ぶ事のできるサービス『ヘルスケアアカデミー』をリリース。ヘルスケアアカデミー事業の一環として企業や学校等でセミナーを開催している。また、2023年11月には現役の医師目線で日々を健康に暮らすためのアイテムを扱うライフスタイルブランド「ハシモトマサヨシ」を立ち上げ、健康に対する知識を発信しながら商品を展開している。「めざましテレビ」「ホンマでっか!TV」など多数のテレビ番組の出演、「世界一受けたい授業」「林修の今、知りたいでしょ!」など、人気番組の医療監修を手掛け、著書に『薬のトリセツ』(自由国民社)『「老いても元気な人」と「どんどん衰えていく人」ではなにが違うのか』(アスコム)などがある。
リーフェホールディングス:https://li-fe.co.jp/
ヘルスケアアカデミー:https://healthcare-academy.co.jp/
ハシモトマサヨシ:https://hashimotomasayoshi.co.jp/