内科医 橋本将吉(ドクターハッシー)が
運営する健康情報サイト

健康ジャーナル

2025.07.31
カテゴリー:

「熱中症は回復して終わりじゃない?」重症化と後遺症に要注意!

こんにちは。現役内科医の橋本将吉(ハシモトマサヨシ)です。
年々厳しさを増す猛暑で、熱中症による救急搬送者数が増え続けています。

「頭痛やだるさはただの疲れ?」と考えてしまう方も多いのですが、実はこれが熱中症の初期症状であり、放置すると命に関わる可能性があります。

今回は、熱中症の原因、症状、頭痛やだるさといったサイン、後遺症のリスク、そして効果的な対策を解説しています。

身体のサインに早く気づいてあげることが、何よりの予防になります。

無理せず、正しい対策を続けることが重要です!

1. 熱中症と体温調整の関係とは?

熱中症は、体温が上昇しすぎて体温調節機能が破綻することで起こります。
高温多湿の環境では、汗や血流で体温を下げる仕組みがうまく働かなくなり、体内に熱がこもります。さらに、水分・塩分不足で血流が滞ることで、脳や臓器への血液供給が減少し、頭痛やめまいなどの症状が現れます。

2. 初期症状と重症度の見分け方

熱中症には、次の症状と重症度があります。

  • 軽度(Ⅰ度):頭痛、めまい、立ちくらみ、筋肉のけいれん(こむら返り)、大量の発汗
  • 中等度(Ⅱ度):頭痛や吐き気、強いだるさ、集中力の低下
  • 重度(Ⅲ度):意識障害、けいれん、高体温(40℃以上)、発汗停止

初期症状の「頭痛」「だるさ」「めまい」は身体の警告です。これを見逃さず、早めの対策が命を守ります。

3. 熱中症後に起こりうる後遺症

重度の熱中症では、一時的な症状が治まっても後遺症が残るケースがあります。

  • 集中力や記憶力の低下(脳への影響)
  • 慢性的な頭痛や倦怠感(自律神経の乱れによるもの)
  • 腎機能障害(脱水や臓器への血流不足によるダメージ)
  • 運動能力の低下(筋肉や神経系への影響)

特に高齢者や基礎疾患のある方では、熱中症のあとに体力の回復が遅れ「元の体調に戻るまで時間がかかった」という声も少なくありません。

だからこそ、熱中症を防ぐためには、早めの対策がとても大切です。

なかでも、特に注意が必要なのは「高齢者」と「子ども」です。

  • 高齢者:汗腺機能が低下し、暑さを感じにくくなります。また、血圧や心臓病などの基礎疾患があると症状が重くなりやすい特徴があります。
  • 子ども:体温が上がりやすく、体重に比べて体内の水分量が少ないため、脱水や熱中症が進行しやすい傾向にあります。

4. 効果的な熱中症対策

熱中症は、予防と早期の対策が何より重要です。

すぐにできる対策なので、ぜひ今から実践してみてください!

  • こまめな水分・塩分補給:のどが渇く前に水や経口補水液を摂取
  • 初期症状に気づいたら涼しい場所へ移動
  • エアコンや扇風機で室温を管理(28℃以下が目安)
  • 軽装・通気性の良い服装、日傘や帽子の活用
  • 熱中症アラートが出ている日は外出を控える・屋外活動を避ける

まとめ:熱中症は「症状の早期発見」と「対策」で防げる

熱中症は、放置すると命に関わるだけでなく、後遺症が残る場合もある病気です。
頭痛やだるさなどの初期症状を見逃さず、熱中症アラートが出ている日は特に意識して対策を行うことが大切です。

「頭痛やだるさがあるけど、ただの疲れかな?」と身体の変化を放置してはいけません。

あなた自身だけでなく、家族や周囲の方の体調にも気を配りながら「気づいたらすぐ行動」を心がけて、安心できる夏を過ごしましょう。

健康ジャーナルでは、病気の症状解説や日々の暮らしに役立つ健康知識、対策・予防法などを随時お届けしています。

プッシュ通知をオンにしていただくと、新しく公開された記事や、大切なお知らせをすぐに受け取ることができます。

大切なコンテンツを見逃さないためにも、ぜひプッシュ通知を設定してみてくださいね。

皆さまの健康を守るために、私たちも心を込めて情報をお届けします。

最後までご覧いただき、ありがとうございました!

【リクエスト受付中!】

ぜひ、公式LINEにてリクエストお待ちしております!

詳しくは下記の画像をタップ

参考:厚生労働省

【執筆者】内科医 橋本将吉(ハシモトマサヨシ)
内科医。高齢者向けの訪問診療『東京むさしのクリニック』院長。2011年に「全ての世代が安心して生活できる人生に」という理念の元、株式会社リーフェホールディングス(旧株式会社リーフェ)を設立。将来の医師を育てる医学生向けの個別指導塾『医学生道場』の運営や、自らが『ドクターハッシー(内科医 橋本将吉)』というYouTubeで健康教育を行う。2022年9月に、健康や医学を医師から学ぶ事のできるサービス『ヘルスケアアカデミー』をリリース。ヘルスケアアカデミー事業の一環として企業や学校等でセミナーを開催している。また、2023年11月には現役の医師目線で日々を健康に暮らすためのアイテムを扱うライフスタイルブランド「ハシモトマサヨシ」を立ち上げ、健康に対する知識を発信しながら商品を展開している。「めざましテレビ」「ホンマでっか!TV」など多数のテレビ番組の出演、「世界一受けたい授業」「林修の今、知りたいでしょ!」など、人気番組の医療監修を手掛け、著書に『薬のトリセツ』(自由国民社)『「老いても元気な人」と「どんどん衰えていく人」ではなにが違うのか』(アスコム)などがある。
リーフェホールディングス:https://li-fe.co.jp/
ヘルスケアアカデミー:https://healthcare-academy.co.jp/
ハシモトマサヨシ:https://hashimotomasayoshi.co.jp/