内科医 橋本将吉(ドクターハッシー)が
運営する健康情報サイト

健康ジャーナル

2025.10.07
カテゴリー:

実は今の時期増加!?ダニアレルギー

こんにちは。現役内科医の橋本将吉(ハシモトマサヨシ)です。

涼しくなり始めて過ごしやすい季節ですが、最近「鼻がムズムズする」「咳やかゆみが出てきた」と感じていませんか?

そのアレルギー症状、もしかすると「ダニ」が原因かもしれません。

ダニは気温と湿度が安定するこの時期に繁殖しやすく、アレルギーを引き起こす「アレルゲン(ダニの死骸やフン)」が空気中に舞いやすくなります。

今回は、ダニアレルギーの原因や症状、そして今日からできる対策について解説していきます。

ぜひ、最後までご覧ください!

ダニが好む環境になっている原因とは?

ダニアレルギーの原因は、実は私たちの暮らしのなかにあります。
ダニは「高温・多湿・ホコリが多い場所」を好むため、 現代の住宅環境そのものがダニ発生の原因になっていることが多いのです。

最近の家は気密性が高く、エアコンによって一年を通して快適な温度が保たれています。
この「人にとって快適な空間」が、実はダニにとっても最適な繁殖条件となり、ダニが増える原因をつくってしまっているのです。

特に以下のような場所は、ダニの温床になりやすい原因箇所といえます。

  • 布団・枕・カーペット・ソファなどの布製品
  • 寝具やぬいぐるみなど、皮脂や汗が染み込みやすい場所
  • 湿気がこもるクローゼットや押し入れ

一見「きれいに見える家」でも、実は目に見えないダニアレルゲンの原因が蓄積していることは珍しくありません。

室内の湿度、温度、そして掃除の頻度。

これら日常の小さな要素が、知らないうちにダニアレルギーの原因をつくり出しているのです。

ダニアレルギーの症状とは?

ダニアレルギーの症状は風邪や花粉症と似ているため、気づきにくいのが特徴です。

代表的なアレルギー症状は以下の通りです。

  • 鼻水・くしゃみ・鼻づまり
  • 目のかゆみ・涙・充血
  • 咳や喉の違和感、喘息様症状
  • 朝起きたときの倦怠感やだるさ
  • 肌のかゆみや湿疹

特に朝方に症状が強く出る場合は、寝具に潜むダニアレルゲンが原因の可能性が高いです。

現代アレルギー体質の人が増加している理由

最近では「花粉だけでなく、ダニにも反応するアレルギー体質の人」が増えています。
その背景には、以下のような現代の生活環境があります。

  • 気密性が高く換気が不足しがち
  • 共働きで掃除・寝具ケアの時間が減少
  • 加湿器やエアコンで湿度が一定に保たれている
  • ストレスや睡眠不足による免疫バランスの乱れ

こうした要因が重なり、身体がアレルゲンに過敏に反応しやすくなっているのです。

対策のためにできることとは?

ダニアレルギーの対策は「アレルゲンを減らすこと」と「免疫バランスを整えること」がポイントです。

生活環境の対策

  • 布団・枕は週に1回以上、天日干しまたは高温乾燥機を使用
  • 掃除機はHEPAフィルター付きのものを使用し、床だけでなくソファ・寝具にもかける
  • 室内湿度は50%以下を目安に!
  • カーペット・ぬいぐるみはできるだけ減らす

内側からのケア

アレルギー症状に悩むとき、その原因が「ダニ」なのか「花粉」なのか分からず、不安になることもありますよね。


鼻づまりや喉のかゆみ、朝のだるさといった症状は、実は日々の生活環境の中にあるダニアレルギーが原因になっていることも少なくありません。

そんな季節の変わり目こそ、外側の対策だけでなく、身体の内側から整える習慣も大切です。

ハシモトマサヨシブランドのこだわり緑茶 「八姫の恵み」 は、「かなやみどり」と「八女玉露」をブレンドし、メチル化カテキンを豊富に含んでいます。
この特別なカテキンは、健やかな身体を保つサポート成分として注目されており、季節性アレルギーによる不快な症状にゆらぎやすい時期にも、毎日の健康をやさしく支えてくれます。

さらに、緑茶にはカテキンやポリフェノールも豊富に含まれています。
温かいお茶を飲むことで、乾燥しやすい鼻や喉を潤し、口呼吸による不快感を和らげながら、心を落ち着けるひとときにもなります。

「なんとなく身体が重い」「最近アレルギー症状が長引いている」
そんなときこそ、内側からの整えを意識してみてください。

【八姫の恵み】詳しくは下記の画像をクリック👇

最後に

ダニアレルギーは、現代の「快適な暮らし」が原因のひとつといわれています。
気密性の高い住まいやエアコンによる一定の温度・湿度は、ダニが増えやすい環境をつくってしまいます。

そのため「朝起きると鼻がつまる」「くしゃみが続く」といった症状が出ても、花粉症や風邪と勘違いして気づかないことも少なくありません。

大切なのは、原因となるアレルゲンを減らしながら、毎日の生活習慣を整えて身体のバランスを保つこと。

こまめな掃除や換気、十分な休息や食事の見直しなど、 小さな工夫がつらい症状をやわらげ、心地よい暮らしへとつながります。

健康ジャーナルでは、病気の症状解説や日々の暮らしに役立つ健康知識、予防法などを随時お届けしています。

プッシュ通知をオンにしていただくと、新しく公開された記事や、大切なお知らせをすぐに受け取ることができます。

大切なコンテンツを見逃さないためにも、ぜひプッシュ通知を設定してみてくださいね。

皆さまの健康を守るために、私たちも心を込めて情報をお届けします。

最後までご覧いただき、ありがとうございました!

【リクエスト受付中!】

ぜひ、公式LINEにてリクエストお待ちしております!

詳しくは下記の画像をタップ

参考:大正製薬

【執筆者】内科医 橋本将吉(ハシモトマサヨシ)
内科医。高齢者向けの訪問診療『東京むさしのクリニック』院長。2011年に「全ての世代が安心して生活できる人生に」という理念の元、株式会社リーフェホールディングス(旧株式会社リーフェ)を設立。将来の医師を育てる医学生向けの個別指導塾『医学生道場』の運営や、自らが『ドクターハッシー(内科医 橋本将吉)』というYouTubeで健康教育を行う。2022年9月に、健康や医学を医師から学ぶ事のできるサービス『ヘルスケアアカデミー』をリリース。ヘルスケアアカデミー事業の一環として企業や学校等でセミナーを開催している。また、2023年11月には現役の医師目線で日々を健康に暮らすためのアイテムを扱うライフスタイルブランド「ハシモトマサヨシ」を立ち上げ、健康に対する知識を発信しながら商品を展開している。「めざましテレビ」「ホンマでっか!TV」など多数のテレビ番組の出演、「世界一受けたい授業」「林修の今、知りたいでしょ!」など、人気番組の医療監修を手掛け、著書に『薬のトリセツ』(自由国民社)『「老いても元気な人」と「どんどん衰えていく人」ではなにが違うのか』(アスコム)などがある。
リーフェホールディングス:https://li-fe.co.jp/
ヘルスケアアカデミー:https://healthcare-academy.co.jp/
ハシモトマサヨシ:https://hashimotomasayoshi.co.jp/