内科医 橋本将吉(ドクターハッシー)が
運営する健康情報サイト

健康ジャーナル

2025.09.05
カテゴリー:社員コラム

社員の学習の時間を作ることで”個性”を共有する

こんにちは。ハシモトマサヨシ広報担当の髙橋です!

今回は弊社の取り組みについてお話しさせていただければと思います。
先日、朝礼時に「9月から毎週2回社内勉強会を開催します」と連絡がありました。

どんなことをするのか、私はまだパッとしておらず受け身で内容を”聞く時間“だと思い込んでいました。
しかし、橋本先生の取り組みにはちゃんと意図があったのです。
今回はそんな私たちの新たな取り組みを皆さんに知っていただけたらと思います。

■勉強会はインプットだけじゃない

たまたま勉強会前に橋本先生とお話しする機会があり、この勉強会について聞いてみました。
「勉強会は何をするの?」「誰が誰に向けて話すの?」そんな疑問をぶつけてみたのです。

そうしたら、一人一人が得意なことを内に秘めたままでは勿体無い。”アウトプット”して欲しい。
全員が全員に向けて話すことで、トーク力もぐんと上がるし、持っていない力を身につけることにも繋がる、そんな思いがあって開催をしたと聞きました。

確かに、私たちリーフェグループはそれぞれやっていることが違うのです。
私みたいにSNSに特化した人間もいれば、マーケティングに強い人もいて、さらには医学生道場を運営している人は医学生とのコミュニケーションや、スケジュール管理、営業としてのノウハウなど、、、

私が持っていないスキルを持っている人がすぐ近くにいるんです。
私は前職ではどこか他人事で、私の業務以外をやっている人たちが何をしているか、そんなこと考えたこともなかったのです。
ある意味冷酷ですよね。自分の業務じゃないから知らない・わからない・やる必要ないそんな気持ちが心のどこかにあったんです。

でも、このリーフェグループは入社時から空気が違いました。
誰かの業務が行き詰まったら、みんなで助けているんです。
私も動画作りでどんなコンテンツがいいのか悩んだ時、皆さんがアイデアをくださったり、”手伝う”空気ではなく、”助け合う”空気がそこにありました。

そんな弊社は橋本先生の思いが伝わっているからこの空気なんだなとあらためて感じました。
そして、この勉強会はそんな助け合える仲間たちがさらにスキルアップをするための大事な時間なのだと確信しました。

■アウトプットのその先を考える

実は最初の勉強会プレゼンターは私、髙橋でした。
私の専門業務であるSNSに特化した内容でお話ししたのですが、今聞いてくれているメンバーはSNSに特化させる必要はない。学べるものがちゃんとスキルにつながらなければと肩に力が入っていました。

そして私は、勉強会をするにあたって大きな間違いをしてしまいました。
事前に、みんなが考えて、発表して、昇華させるこれが大事だと橋本先生から聞いていたのですが、
私は自分の話したい内容を淡々と話した後、皆さんに考えてみてと少し雑に振ってしまったのです。

これは自分が”アウトプットした”からと満足してしまったことが原因だと思います。
その結果、私の問いかけに全員が意見を出すという空気にはできなかったのです。
とても言いづらい空気になってしまいました。

■話しやすい空気の作り方

私も答えは出せていませんが、話しやすい空気はトークの主導権を握るものが作らなければいけないと感じました。
ただし、例外はいくらでもあります。バライティ番組・お笑い番組は面白いと思う人たちの笑いやツッコミがあってあの空気が作れるのですから。
ではその空気はどう作るのか。いろいろ考えました。
私の中では、面白い・楽しいなどのポジティブな感情でないと誰も発言しないのではないかと思っています。

ワクワクする内容なら誰しも発言したくなりませんか?ウズウズしませんか?
そしてそこに「間違えていい空気」がプラスされることで結果”話しやすい空気”になるのだと思います。
間違えることは悪いことではない。そうなんです。
私も間違えること、なんか変な空気になることを恐れて話せないこともあります。
だから「間違えていい」「間違えはない」そんな空気を全体で作りたいです。

■まとめ

私は今回の勉強会で多くのことを学びました。
発言者なのに”です。
これってすごいことだと思っていて、発言者はあくまでアウトプットだと思っていたのが、結果インプットになり、それをどうしていくべきかまでの学びから行動へ続くフェーズまで持って来れているのです。

この勉強会を通して、全員がそうなりたいと思います。
橋本先生がそうして欲しいと思ったように、私もそうでありたいと感じているからこそ、
自分の失敗したところを次の内容に生かせる行動をすぐとる。(反省会+次回の修正箇所の洗い出し)

こうやってリーフェグループはハシモトマサヨシブランドをご愛顧いただいているお客様のために、医学生道場の通われている皆さんやご両親のために、そして自分のために考え・学ぶことをやめずに成長していきます。

橋本先生のお話はとても勉強になることばかりです。
病気のこと、今後の人生のこと様々な発信をしておりますので皆さんも学びに繋げてください。


最後までご覧いただき、ありがとうございました。
次回もお楽しみに!