みなさん、こんにちは。現役内科医の橋本将吉(ハシモトマサヨシ)です。
貴重なお時間の中、この記事をご覧いただき、本当にありがとうございます。
今回は、多くの方が毎日口にする「お茶」について、現役医師の視点から詳しく解説していきます。
お茶の種類は驚くほど多く、それぞれに独自の効能があります。この記事では、日々の生活に取り入れやすく、健康維持に役立つお茶の種類とその効能を徹底解説していきます。最後までお読みいただくことで、あなたにぴったりのお茶が見つかるかもしれません!
私たちの生活において欠かすことのできない「お茶」。日本人にとっては、馴染み深いですが、世界からも注目を集めています。
財務省貿易統計によれば、2022年時点で日本茶の輸出量は過去10年で2倍以上に増えており、世界で日本のお茶が人気であることが伺えます。特に北米やヨーロッパでの人気が高く、日本茶は「輸出重要品目」の1つとなっています。
お茶には多種多様な効能があります。ここでは代表的なものをいくつかご紹介しましょう。
こうした効能を知ったうえで、お茶を選ぶことで、より健康的な毎日をサポートしてくれます!
以下では、目的別に最適なお茶の種類とその効能をご紹介します。
これらのお茶の種類と健康効果を学ぶことで、目的に応じた健康サポートが可能になります!
今日からできるお茶の健康的な飲み方をご紹介します!
① 食事中に飲まない
カテキンが鉄分の吸収を阻害する可能性があるため、食後30分以降が理想です。
熱すぎるお茶は食道への刺激となり、健康へのリスクがあるという報告もあります。
同じお茶ばかりでなく、複数のお茶の種類をローテーションすることで、さまざまな効能をバランスよく取り入れることができます。
どんなに体に良いと言われるお茶でも、過剰摂取や相互作用には注意が必要です。
そのため「目的に合ったお茶を、適量で、正しいタイミングで飲む」ことをおすすめします!
今回は、お茶の種類とその効能について徹底解説してきました。
「自分に合ったお茶がわからない」「なんとなくで飲んでいた」という方は、この記事をきっかけに、ぜひ見直してみてはいかがでしょうか。お茶は、日常のなかで無理なく始められる健康習慣です!
美味しく、身体も喜ぶ「お茶」を飲んで、健康で元気な毎日を過ごしましょう!これからもハシモトマサヨシは、皆さんの健やかな毎日を応援していきます!
現役医師が安全性にこだわったお茶「八姫の恵み」の詳細を知りたい方はこちら↓
※参照
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/2402/spe1_04.html