内科医 橋本将吉(ドクターハッシー)が
運営する健康情報サイト

健康ジャーナル

2025.01.29
カテゴリー:

【医師解説】知らないと危険!ノロウイルス感染症の感染経路とその原因

こんにちは、現役内科医の橋本将吉(ハシモトマサヨシ)です。

冬になると特に流行する感染症の一つに「ノロウイルス感染症」があります。ニュースでも取り上げられていますが、老人ホームやホテルの飲食店で、ノロウイルス感染症による食中毒が発生しています。この感染症は、その強い感染力と症状の辛さから、毎年多くの方々が辛い症状を訴えています。しかし、ノロウイルス感染症に対して、正しい知識を持っていれわば、感染のリスクを減らすことが可能です。今回は、ノロウイルス感染症の感染経路、原因、そして予防方法について詳しく解説していきます。

ここで、ハシモトマサヨシ公式LINEのお知らせです。ハシモトマサヨシ公式LINEでは、今のみなさんの健康度をチェックできる内容や、健康度を上げるために必要な力について学ぶことができます。登録はわずか1分で完了いたします!

お友だち登録はこちらから↓

1.ノロウイルス感染症とは?

ノロウイルス感染症とは、腸管ウイルスの一種であり、特に寒い時期に流行します。厚生労働省によると、11月頃から発生件数が増加し始め、12月から翌年1月にかけてピークを迎える傾向があります。このウイルスは非常に感染力が高く、わずかな量でも感染を引き起こします。特に、感染者の便や嘔吐物から排出され、環境を介して他の人々に広がるため、注意が必要です。

感染症の主な症状には下記が挙げられます。

・突然の吐き気や嘔吐

・下痢(水様性便)

・腹痛

・発熱(軽度の場合が多い)

・倦怠感や食欲不振

これらの症状は通常1〜3日程度続きますが、免疫力が低下している方や高齢者、乳幼児では、重症化するリスクが考えられます。そのため、早期の対策が求められます。

2.ノロウイルスの感染経路

ノロウイルス感染症の主な原因は、水やノロウイルスに汚染された食品、特にカキを含む二枚貝が多く報告されています。

また、ノロウイルス感染症の感染経路は主に以下の3つが挙げられます。

①飲食物を介した感染

ノロウイルス感染症は汚染された食品や飲料水を通じて感染します。特に、生牡蠣や二枚貝などの海産物は感染のリスクが高い食品として知られています。

②人から人への感染

感染者の嘔吐物や便に含まれるウイルスが直接、接触や飛沫を通じて他の人に広がります。家庭や学校、施設内での集団感染が報告されることが多いです。

③環境を介した感染

ノロウイルスは空気中で長期間生存します。室温では約10日間生存するのに対し、気温10℃以下では約1カ月、4℃では約1~2カ月も生存でき、凍結してもほとんど不活化しないという報告が挙げられてます。そのため、感染者が触れたドアノブやスイッチなどを介して感染することがあります。

ノロウイルス感染症は、冬こそ発生しやすい感染症です。しかし、どのように予防したら良いのかわからない!という方もいるのではないでしょうか。そこで、ハシモトマサヨシ公式LINEでは、みなさんの身体の健康を守るために必要なことをお伝えしています!毎日の健康習慣が元気な身体を作るため、日頃からできることをハシモトマサヨシ公式LINEから学んでください!登録はわずか1分!

お友だち登録はこちらから↓

3.ノロウイルス感染症の予防方法

ノロウイルス感染症を予防するためには、日常生活での小さな工夫が重要です。簡単に取り入れることができる内容なので、実践してみてください。

①手洗いを徹底する

石けんを使い、30秒以上かけて丁寧に手を洗いましょう。特に、トイレ使用後や調理前後、食事前には必ず手洗いを行うことが大切です。

② 食品の十分な加熱

ノロウイルスは熱に弱いため、85℃以上で1分以上の加熱が推奨されています。特に二枚貝などの海産物は、しっかりと加熱調理するよう心がけましょう。

③消毒

ノロウイルスは通常のアルコール消毒では不十分な場合があります。次亜塩素酸ナトリウム(塩素系漂白剤)を使用して、感染者が触れた場所を消毒することが効果的です。

④感染者との接触を避ける

ノロウイルス感染者が症状を発症している間は、可能な限り接触を避けましょう。また、嘔吐物や便の処理を行う際は、手袋やマスクを使用し、徹底的に防護することが重要です。

⑤免疫力を高める

免疫力を高めることで、ノロウイルス感染症だけではなく、様々な感染症から身体の健康を守ることができます。日常生活の中で、免疫力を高める方法として、腸内環境を整えること、抗酸化作用のある食材を摂取することがおすすめです。

そこで、感染症に負けない身体作りをサポートする、ハシモトマサヨシのこだわり商品をご紹介します!

・乳酸菌V28

乳酸菌500億個のチカラで、お腹から身体の健康と美しさをサポートしてくれます。また、食物繊維やビタミンミネラルも含まれているため、日常生活で不足しがちな栄養素をコップ一杯で補うことができます!健康と美容をトータルでサポートしたい方におすすめです。

商品の詳細はこちら↓

・黒にんにく 酵素の奇跡

80種類の薬草酵素と熟成黒にんにくのチカラで、疲れ知らずの毎日をサポートしてくれます。自然由来100%のサプリメントで、安心してご利用いただけるので、毎日の健康をサポートしたい方におすすめです。

商品の詳細はこちら↓

4.ノロウイルス感染症に対する医療的対応

残念ながら、ノロウイルス感染症に対する特効薬や予防接種は現時点で存在しません。そのため、症状が出た場合は以下の方法で対応することが推奨されています。

・水分補給:嘔吐や下痢により脱水症状を引き起こすことがあるため、経口補水液(ORS)などでこまめに水分を補給しましょう。

・休息:体力回復のために十分な睡眠と休息を取ることが重要です。

・症状に応じた薬の使用:医師の指導のもとで整腸剤や解熱剤を使用することがあります。ただし、自己判断での薬の使用は避けてください。

5.まとめ

ノロウイルス感染症はその感染力の強さから、多くの人々に影響を及ぼします。しかし、正しい知識と対策を実践することで、そのリスクを大幅に軽減できます。手洗いや食品の加熱、免疫力の向上など、今日からできることから始めてみましょう。

ここで、具体的にどのように健康を管理したら良いのか、または今の健康状態を知りたい方、もっと元気な毎日を送りたい方にお知らせです。ハシモトマサヨシ公式LINEでは、今のみなさんの健康度をチェックできる内容や、健康度を上げるために必要な力について学ぶことができる内容などをお楽しみいただけます!今よりもっと元気でいるためにご活用ください!登録はわずか1分で完了いたします!

お友だち登録はこちらから↓

快適な毎日を送るために、できることを取り入れて、ノロウイルス感染症を予防しましょう。